2019年04月25日
昨日、見たのも
昨日、〇オンに行ったのですが、
三階のフードーコーナーで
大学生くらいのアルバイトさん、
トイレで用を足し、
そのままキッチンへ…
え?って思いました。
ガッツリ飛ばしたション〇〇が付いているのですが…
手を洗わないままで…
お店名は書きませんが、
周りの店舗さんにも迷惑では…
こんなこと思うのは自分だけかなぁ。。。
三階のフードーコーナーで
大学生くらいのアルバイトさん、
トイレで用を足し、
そのままキッチンへ…
え?って思いました。
ガッツリ飛ばしたション〇〇が付いているのですが…
手を洗わないままで…
お店名は書きませんが、
周りの店舗さんにも迷惑では…
こんなこと思うのは自分だけかなぁ。。。
2019年04月23日
いろいろな塾の料金(個別指導塾編)
塾の料金がよくわからないことが
多いと思います。
今回はわかる範囲で書いておきます。
卒業生や親御さん、ネットでの情報ですので、
違うこともあるかもしれません。
それをご承知の上で参考までに見てください。
中学生の場合を記入してあります。
(かかる費用のみを書いておきます。税込表示です。)
①
「個別教室のトライ(中学生)」
プロ講師 週2(120分)115992円 全学年共通
セレクト講師 週2(120分)62424円 全学年共通
スタンダード 週2(120分)中3=47250円 、中1と2=45956円
短期コースは10%増、入会金10800円、テキスト代は別途、
全てマンツーマン(1:1)形式
週1は上記÷2、週3は上記×1.5
120分の中には進捗確認面談(5分?)、演習時間(60分)、授業後アドバイス(5分?)
が含まれます。
他に教室維持費などがある場合は+αとなります。
夏期講習、冬期講習、春期講習もあると思いますので、その都度ご用意が必要と思います。
模試は愛知県模試の場合、3600円×年5~7回(たぶん校舎により回数異なる)だと推測します。
授業の内容などはHPをご参照ください。
https://www.kobekyo.com/
②
「さなる個別(中学生)」
1:1形式 週1(60分)17625円 週2(60分)35251円 全学年共通
1:2形式 週1(60分)10368円 週2(60分)20736円 全学年共通
入学金10800円、テキスト代は別途
(入試用の直前演習問題(過去問?)だと5教科セットになり1万円以上だったとか)
夏期講習、冬期講習、春期講習も受講を勧められるかと思います。
夏期講習は仮に30回を受講とすると77760円、1回60分と短いので45回受講を勧められた場合は
116640円となります。ただし、本科生コースの夏期講習もありますので、
(他の個別指導塾と違い、本科コースの夏期講習受講になるかもしれません。)
また、合宿があります。冬が本科生中3生は5万ほどと聞きました。参考までに。
模試は、中3生だと沢山あります。3500円×8回、
ほかにも4500円の(入試対策?)模試も何回かあるように
聞きました。本科生の話しなので、個別コースは違うかもしれません。
科目別入試対策講座もあります。(本科生のお話です。)
「さなる個別」は本科生の+α用としての役割があるため、個別のみだと詳細が難しいです。
授業の内容などはHPをご参照ください。
https://www.sanaru-net.com/kobetsu/
③
「明光義塾(中学生)」
中1~中2(1:3形式) 週2(90分)25920円+維持費2916円
中3 (1:3形式) 週2(90分)28080円+維持費2916円
入会時にスタートキット4320円必要
入会金はなし、教材費10000~20000円目安
料金や維持費、教材費は地域などで多少変わるようです。
夏期講習、冬期講習、春期講習の受講が必要です。
夏期講習の目安は30コマ(100000円前後)が目安らしいです。
また、毎月かはわかりませんがテスト2916円があるみたいです。
(フランチャイズのオーナーで毎月のテストも有無があるようです。)
模試は愛知県模試ではないかと思います。
3600円×回数(中3年7回?)受験必修の場合が多いみたいです。
授業の内容などはHPをご参照ください。
https://www.meikogijuku.jp/
有名どころを載せてみました。
個別指導塾も大手などの集合塾も
夏期講習や模試は必修であることが多です。
そうでないにしても、
強く勧められたり、断る前提がない雰囲気で
普通に受講になたったりすることも多いです。
個別指導の方が、
講師に言えますので、意志を持って聞けば
全て受講する必要まではなくなるケースも
あるかもしれません。
うまく自分に合った受講ができるといいですね。
ご参考までに。
多いと思います。
今回はわかる範囲で書いておきます。
卒業生や親御さん、ネットでの情報ですので、
違うこともあるかもしれません。
それをご承知の上で参考までに見てください。
中学生の場合を記入してあります。
(かかる費用のみを書いておきます。税込表示です。)
①
「個別教室のトライ(中学生)」
プロ講師 週2(120分)115992円 全学年共通
セレクト講師 週2(120分)62424円 全学年共通
スタンダード 週2(120分)中3=47250円 、中1と2=45956円
短期コースは10%増、入会金10800円、テキスト代は別途、
全てマンツーマン(1:1)形式
週1は上記÷2、週3は上記×1.5
120分の中には進捗確認面談(5分?)、演習時間(60分)、授業後アドバイス(5分?)
が含まれます。
他に教室維持費などがある場合は+αとなります。
夏期講習、冬期講習、春期講習もあると思いますので、その都度ご用意が必要と思います。
模試は愛知県模試の場合、3600円×年5~7回(たぶん校舎により回数異なる)だと推測します。
授業の内容などはHPをご参照ください。
https://www.kobekyo.com/
②
「さなる個別(中学生)」
1:1形式 週1(60分)17625円 週2(60分)35251円 全学年共通
1:2形式 週1(60分)10368円 週2(60分)20736円 全学年共通
入学金10800円、テキスト代は別途
(入試用の直前演習問題(過去問?)だと5教科セットになり1万円以上だったとか)
夏期講習、冬期講習、春期講習も受講を勧められるかと思います。
夏期講習は仮に30回を受講とすると77760円、1回60分と短いので45回受講を勧められた場合は
116640円となります。ただし、本科生コースの夏期講習もありますので、
(他の個別指導塾と違い、本科コースの夏期講習受講になるかもしれません。)
また、合宿があります。冬が本科生中3生は5万ほどと聞きました。参考までに。
模試は、中3生だと沢山あります。3500円×8回、
ほかにも4500円の(入試対策?)模試も何回かあるように
聞きました。本科生の話しなので、個別コースは違うかもしれません。
科目別入試対策講座もあります。(本科生のお話です。)
「さなる個別」は本科生の+α用としての役割があるため、個別のみだと詳細が難しいです。
授業の内容などはHPをご参照ください。
https://www.sanaru-net.com/kobetsu/
③
「明光義塾(中学生)」
中1~中2(1:3形式) 週2(90分)25920円+維持費2916円
中3 (1:3形式) 週2(90分)28080円+維持費2916円
入会時にスタートキット4320円必要
入会金はなし、教材費10000~20000円目安
料金や維持費、教材費は地域などで多少変わるようです。
夏期講習、冬期講習、春期講習の受講が必要です。
夏期講習の目安は30コマ(100000円前後)が目安らしいです。
また、毎月かはわかりませんがテスト2916円があるみたいです。
(フランチャイズのオーナーで毎月のテストも有無があるようです。)
模試は愛知県模試ではないかと思います。
3600円×回数(中3年7回?)受験必修の場合が多いみたいです。
授業の内容などはHPをご参照ください。
https://www.meikogijuku.jp/
有名どころを載せてみました。
個別指導塾も大手などの集合塾も
夏期講習や模試は必修であることが多です。
そうでないにしても、
強く勧められたり、断る前提がない雰囲気で
普通に受講になたったりすることも多いです。
個別指導の方が、
講師に言えますので、意志を持って聞けば
全て受講する必要まではなくなるケースも
あるかもしれません。
うまく自分に合った受講ができるといいですね。
ご参考までに。
2019年04月16日
飲んでも効かない?! 「サプリ」ってなに?
こんな記事を見つけてしまいました。
サプリを買っているわたくしは
少々ショックでした(>_<)
自分と同じ人もいると思いますが、
・・・
はじめますよ!
①グルコサミン、コンドロイチン
医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル」でも実験結果から効果ないと発表
②ヒアルロン酸
国立健康・栄養研究所の報告では、経口摂取による有効性に有効なデータはないとのこと
③マルチビタミン
科学雑誌「アナルズ・オブ・インターナルメディシン」から明白な恩恵は証明されずと発表
④クロレラ
消化分解されづらく、また動物実験でしかテストされておらず、効果あるとするデータはないとのこと
⑤ローヤルゼリー
これは実感ある人も多いかもしれませんが、質が良くないものもおおいですよね
また、これも口径摂取における有効性データがなく、アレルギー物質が混ざることもおおいとのこと
他にも
・プラセンタ ・鉄(取りすぎは危険な場合も) など
いろいろ載っていました
【押さえておきたいポイント】
自分も引っ掛かってしまうのですが、
1.大げさに効能を煽って書いてますが、本当かどうかわからないこと、
2.本当であっても、良い部分だけ大げさに謳い、体に悪い影響は書かないところ
3.「健康食品」として売っているので、制約がなく「○○に効く」と露骨に書かなければ発売OK
4.映画の面白かったインタビュも同じですが、数人の良いコメントを大げさに宣伝
5.食べ物のネットの口コミ同様、SNSや有名人を使った作られた口コミ
6.いかにも実証されたもののように宣伝するが、研究費を出している会社によいデータを提出するしかない
そんな宣伝に
ついつい飛びついてしまうのです。
この記事は
2017年4月に週刊現代に載せられたもののようです。
確かにこのごろ
「プラセンタ」だの
「コラーゲン」とかのはやりものが見かけなくなりました。
(コラーゲンは、まだ何かの効能あるかもしれないらしいです。世界的にヒット中らしい。)
サプリを買っていたので
ほんとショックでした。
載せられていた表も載せておきますね。
ネットで調べるとまだまだ出てきそうです。
気になる人は検索してみよう。


サプリを買っているわたくしは
少々ショックでした(>_<)
自分と同じ人もいると思いますが、
・・・
はじめますよ!
①グルコサミン、コンドロイチン
医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル」でも実験結果から効果ないと発表
②ヒアルロン酸
国立健康・栄養研究所の報告では、経口摂取による有効性に有効なデータはないとのこと
③マルチビタミン
科学雑誌「アナルズ・オブ・インターナルメディシン」から明白な恩恵は証明されずと発表
④クロレラ
消化分解されづらく、また動物実験でしかテストされておらず、効果あるとするデータはないとのこと
⑤ローヤルゼリー
これは実感ある人も多いかもしれませんが、質が良くないものもおおいですよね
また、これも口径摂取における有効性データがなく、アレルギー物質が混ざることもおおいとのこと
他にも
・プラセンタ ・鉄(取りすぎは危険な場合も) など
いろいろ載っていました
【押さえておきたいポイント】
自分も引っ掛かってしまうのですが、
1.大げさに効能を煽って書いてますが、本当かどうかわからないこと、
2.本当であっても、良い部分だけ大げさに謳い、体に悪い影響は書かないところ
3.「健康食品」として売っているので、制約がなく「○○に効く」と露骨に書かなければ発売OK
4.映画の面白かったインタビュも同じですが、数人の良いコメントを大げさに宣伝
5.食べ物のネットの口コミ同様、SNSや有名人を使った作られた口コミ
6.いかにも実証されたもののように宣伝するが、研究費を出している会社によいデータを提出するしかない
そんな宣伝に
ついつい飛びついてしまうのです。
この記事は
2017年4月に週刊現代に載せられたもののようです。
確かにこのごろ
「プラセンタ」だの
「コラーゲン」とかのはやりものが見かけなくなりました。
(コラーゲンは、まだ何かの効能あるかもしれないらしいです。世界的にヒット中らしい。)
サプリを買っていたので
ほんとショックでした。
載せられていた表も載せておきますね。
ネットで調べるとまだまだ出てきそうです。
気になる人は検索してみよう。


2019年04月07日
春キャンペーン中!
新学期が始まりました。
桜も見ごろを迎えています。
入学・進学・進級を迎え、新たに塾をお探しの方もいると
思います。
いろいろと回ってお決めになられるのもいいと思います。
そこで、
こちらの塾のキャンペーンをお知らせいたします。
明成義塾
本日から4月20日(土曜)まで
①入塾金無料
②4月の授業料無料
のキャンペーンを致します。
無料体験もございますので、
下記まで
お気軽にお問合せください。
明成義塾
(岡崎市井田南町)
☎0564-79-4908


桜も見ごろを迎えています。
入学・進学・進級を迎え、新たに塾をお探しの方もいると
思います。
いろいろと回ってお決めになられるのもいいと思います。
そこで、
こちらの塾のキャンペーンをお知らせいたします。
明成義塾
本日から4月20日(土曜)まで
①入塾金無料
②4月の授業料無料
のキャンペーンを致します。
無料体験もございますので、
下記まで
お気軽にお問合せください。
明成義塾
(岡崎市井田南町)
☎0564-79-4908


2019年04月02日
2019年 高校入試 予想結果(的中)と入試傾向分析
4月1日です。
進級、入学おめでとうございます!
新年度です。
今年は元号も変わります。
気持ちも新たに
反省と希望とともに歩んでいきましょう。
さて
このサイトにも一部載せましたが
今年の入試予想の結果(的中)を載せておきます。
理科についてになりますが、
月の移動(ずれ)が出ました。
これだけは予想できませんでした。
自分で計算する趣旨であるとすると
なかなかの問題です。
一昨年のマニアックな問題でなく
難易度が高い問題を1問入れるという
ことでは、良い入試試験だったのではないでしょうか。
(分析は最後に書きます)
理科の的中は↓
A日程
的中が17問
△(パターンは対策済ので的中としても可)が3問
(グラフや文の読解から解く問題なので、通常は的中と一般的には表示される)
B日程
的中が19問
×はずれが1問
△をはずれとすると
80%の的中
△は全く同じ問題は通常当てることは難しいです(読解問題)。
パターンと対策として十分正解できると考えて正解とすると
97%の的中
です。






【分析】
数学・・・今回、これが一番点が取り易かった人も多いかも。はっきりと基礎の点取りとハイレベルの高得点用とが分かれている。
標準の点を取るには、日ごろの数学をきちんと勉強し、復習していることがポイントとなる。
ただ、来年も同じとは限らない。
英語・・・レベルが上がっている。単語や文法(構文)で習っていないものが1つ2つあるという感じ。
ただ、教科書のツールボックスや細かな単語までやっていると、その1つや2つあっても乗り切れる。
過去問でどう勉強しておくのかもポイントとなるだろう。
総合力が要求されるが、熟語(連語)を出題することで、勉強すれば点数が伸びるようになっているのは確か。
理科・・・基礎問題と標準問題をベースに作られている。勉強をちゃんとやっているのと、やり慣れていると
高得点が望める。ただ、社会もそうだが、時間がなかなか足りない人もいるだろう。
今回は計算が解きやすくなっていることで、対処されている。
難しい問題もあるが、計算問題(1分野)や理解をしっかりしているか否かで、差が出たと思われる。
総合・・・数学の易化、英語の難化がまず挙げられる。理・社・国については特別難易が変わった印象はない。
英語の熟語を入れるのはA日程B日程とも(2)が難しい。他は例年通りともいえるが、習っていない単語または
文(構文)をどう対処できるか、慌てずに解けるかがポイントだろう。
入試直前に勉強すればいいと思っている人は本番では運が大きく作用する。
入試に対応していける内容、入試の傾向を踏まえて何をどこまで、どの順で勉強していくかがわかると安心だろう。
どの教科も易しいとか甘くはできていない。上位校なほど、ミスもしなく解くことができる「心身」を作るのが大切だと思われる。
ざっくりですが、傾向と対策を書きました。
お友達も良いライバルです。
切磋琢磨して、ともに希望校に合格できるようにしていきましょう。
話が変わりますが、
新しい元号「令和」が発表されました。
「令」がみんなの予想を覆したようです。
ただ、同じ名前の人(会社?)とか、和令という名前の人が
いるそうで、
芸人のカズレーザーさんがその一人だそうです。
すごい偶然ですね。
さて、
「令」は令嬢とかで使う「良い」という意味もありますが、
身分が高いとか、お金持ちのというイメージが自分は強いです。
また、「従う」とか「命令」「律令」とかの意味が強いのでぱっとしません。
名前ではたぶん、謙虚にとか良い身分になるようにとか、画数や当て字と
してお付けになるので、良いのですが、
元号でこの字が来るのは以外でした。
そのうち慣れるのでしょうが、
皆さんはどんな印象だったのでしょうか。
ともかく
新しい門出ではないでが、一心発起(一念発起)して
新しい年度を過ごしていきましょう。
進級、入学おめでとうございます!
新年度です。
今年は元号も変わります。
気持ちも新たに
反省と希望とともに歩んでいきましょう。
さて
このサイトにも一部載せましたが
今年の入試予想の結果(的中)を載せておきます。
理科についてになりますが、
月の移動(ずれ)が出ました。
これだけは予想できませんでした。
自分で計算する趣旨であるとすると
なかなかの問題です。
一昨年のマニアックな問題でなく
難易度が高い問題を1問入れるという
ことでは、良い入試試験だったのではないでしょうか。
(分析は最後に書きます)
理科の的中は↓
A日程
的中が17問
△(パターンは対策済ので的中としても可)が3問
(グラフや文の読解から解く問題なので、通常は的中と一般的には表示される)
B日程
的中が19問
×はずれが1問
△をはずれとすると
80%の的中
△は全く同じ問題は通常当てることは難しいです(読解問題)。
パターンと対策として十分正解できると考えて正解とすると
97%の的中
です。






【分析】
数学・・・今回、これが一番点が取り易かった人も多いかも。はっきりと基礎の点取りとハイレベルの高得点用とが分かれている。
標準の点を取るには、日ごろの数学をきちんと勉強し、復習していることがポイントとなる。
ただ、来年も同じとは限らない。
英語・・・レベルが上がっている。単語や文法(構文)で習っていないものが1つ2つあるという感じ。
ただ、教科書のツールボックスや細かな単語までやっていると、その1つや2つあっても乗り切れる。
過去問でどう勉強しておくのかもポイントとなるだろう。
総合力が要求されるが、熟語(連語)を出題することで、勉強すれば点数が伸びるようになっているのは確か。
理科・・・基礎問題と標準問題をベースに作られている。勉強をちゃんとやっているのと、やり慣れていると
高得点が望める。ただ、社会もそうだが、時間がなかなか足りない人もいるだろう。
今回は計算が解きやすくなっていることで、対処されている。
難しい問題もあるが、計算問題(1分野)や理解をしっかりしているか否かで、差が出たと思われる。
総合・・・数学の易化、英語の難化がまず挙げられる。理・社・国については特別難易が変わった印象はない。
英語の熟語を入れるのはA日程B日程とも(2)が難しい。他は例年通りともいえるが、習っていない単語または
文(構文)をどう対処できるか、慌てずに解けるかがポイントだろう。
入試直前に勉強すればいいと思っている人は本番では運が大きく作用する。
入試に対応していける内容、入試の傾向を踏まえて何をどこまで、どの順で勉強していくかがわかると安心だろう。
どの教科も易しいとか甘くはできていない。上位校なほど、ミスもしなく解くことができる「心身」を作るのが大切だと思われる。
ざっくりですが、傾向と対策を書きました。
お友達も良いライバルです。
切磋琢磨して、ともに希望校に合格できるようにしていきましょう。
話が変わりますが、
新しい元号「令和」が発表されました。
「令」がみんなの予想を覆したようです。
ただ、同じ名前の人(会社?)とか、和令という名前の人が
いるそうで、
芸人のカズレーザーさんがその一人だそうです。
すごい偶然ですね。
さて、
「令」は令嬢とかで使う「良い」という意味もありますが、
身分が高いとか、お金持ちのというイメージが自分は強いです。
また、「従う」とか「命令」「律令」とかの意味が強いのでぱっとしません。
名前ではたぶん、謙虚にとか良い身分になるようにとか、画数や当て字と
してお付けになるので、良いのですが、
元号でこの字が来るのは以外でした。
そのうち慣れるのでしょうが、
皆さんはどんな印象だったのでしょうか。
ともかく
新しい門出ではないでが、一心発起(一念発起)して
新しい年度を過ごしていきましょう。